この記事では、86と85の違いを外観・エンジン性能・駆動方式など多角的に比較し、現行モデルGR86とのつながりまでわかりやすく解説します。
さらに詳しい技術的な比較を知りたい方は、CARPRIMEのAE86とAE85の違い解説記事も参考になります。
86・85とは?
まず86・ハチロク、85・ハチゴーとは、1983〜1987年にトヨタが販売したカローラレビン/スプリンタートレノ(AE型)の型式名を指します。
- AE86: スポーツグレード(4A-GEUエンジン搭載)
- AE85: ベース・エコノミーグレード(3A-Uエンジン搭載)
同じボディデザインを共有しながらも、エンジンや足回りはまったく異なり、AE86=走りのモデル、AE85=街乗りモデルという立ち位置でした。
86と85の基本スペック比較
| 項目 | AE86 | AE85 |
|---|---|---|
| 発売年 | 1983〜1987年 | 1983〜1987年 |
| エンジン | 4A-GEU型・1.6L DOHC 16バルブ | 3A-U型・1.5L SOHC 8バルブ |
| 最高出力 | 約130PS | 約85PS |
| 駆動方式 | FR(後輪駆動) | FR(後輪駆動) |
| ミッション | 5MT/AT | 4MT/5MT/AT |
| サスペンション | スポーツチューニング仕様 | ノーマル仕様 |
| 対象ユーザー | スポーツ走行志向 | 通勤・街乗り志向 |
AE86の特徴
- 高性能4A-GEUエンジンを搭載し、1.6Lながら130馬力を発揮。
- FR駆動による軽快なハンドリングとコントロール性。
- 軽量ボディ(約950kg)による優れたバランスと運動性能。
当時としては異例の高回転型エンジンと操る楽しさで、モータースポーツ入門車としても人気を博しました。
AE85の特徴
- 3A-U型 1.5L SOHCエンジンを搭載し、燃費と静粛性を重視。
- 同じFR構造だが、サスペンションやギア比は実用的な設定。
- 外観はAE86とほぼ同じだが、エンブレムやメーターに違いあり。
86と85の見分け方
| 見分けポイント | AE86 | AE85 |
|---|---|---|
| エンブレム | Twin Cam 16表示あり | 1.5またはSOHC表示 |
| タコメーター | レッドゾーン 7,500rpm | レッドゾーン 6,000rpm |
| ブレーキ | 4輪ディスクブレーキ | 前ディスク+後ドラム |
| マフラー音 | 高回転でスポーティ | 静かで落ち着いた音質 |
AE86とAE85の関係性
トヨタは当時、走り志向のAE86と経済性重視のAE85を同時に展開することで、幅広い顧客層をカバーしていました。今ではAE86が伝説的な存在ですが、AE85は“ハチロク仕様への改造ベース車”としても人気がありました。
現代版GR86との違い
| 比較項目 | AE86 | GR86 |
|---|---|---|
| 駆動方式 | FR | FR |
| エンジン | 1.6L NA・130PS | 2.4L NA・235PS |
| 車重 | 約950kg | 約1,270kg |
| トランスミッション | 5MT/AT | 6MT/AT |
現代のGR86は、AE86の「走る楽しさ」を継承しつつ、安全性・快適性・出力の全てを向上させた令和のハチロクです。
どちらが名車?
どちらも名車ですが、目的が異なります。
- AE86: モータースポーツやドリフト志向のスポーツモデル
- AE85: 日常使いに適した実用モデル
走行性能・人気・希少性ではAE86が圧倒的ですが、AE85の存在があったからこそ、86のスポーティさが際立ったといえます。
まとめ
この記事では、86と85の違いを性能・構造・歴史の面から詳しく比較しました。
- AE86=4A-GEU搭載のスポーツFR
- AE85=3A-U搭載の実用FR
- 外観は似ていても、中身は大きく異なる
- 現行GR86は、AE86の魂を継承した最新モデル
さらに深く知りたい方は、TT-ReviewのAE86 vs AE85比較記事もおすすめです。スペックやチューニング、人気の背景まで詳しく解説されています。

